こんにちは!木曜日ブログ担当の井上コーチです☺️
先日、引っ越した仲間が遊びにきてくれました、引っ越してもこうやって会いにきてくれることが嬉しいですね😆
さて今回は、コーディネーション能力のリズム能力について説明していきます。
コーディネーション能力のリズム能力の位置付けは、
目や耳からの情報を動きによって表現することにを可能にする。
あらゆるスポーツにおいて上達に欠かすことができない基礎。
音楽や集団演技に必須な能力となってます。
なぜ、スポーツ競技ににおいてリズム能力が必要なのか、またスポーツにリズム能力が必要なのか。
1つ言えることは、相手がいるスポーツにおいては、勝負がしにくくなることが、言えます。
単調な動きだけをしていくと、相手はその動きについてきます。
その動きの中で、リズムを変えると、相手を惑わせることができ、有効に勝負ができます。
なのでどのスポーツも言えることは、同じ動きを繰り返してやっていくと、相手はその動きやパターンを覚えていきます、動きの中でリズム変える事をできることができると
相手を惑わすことも可能です。
もちろん、スポーツ競技以外にもリズム能力が上がると、ダンス、楽器演奏、
自分を表現できるものにも、チャレンジしやすくなりますね💪
今回はリズム能力にフォーカスを当てました、コーディネーション能力はこれだけやっておけば大丈夫というだけではありません。
コーディネーショントレーニングをやっていくと、自然と能力が身に付きます。
子どもの可能性は無限大です、なので型にはめるのではなく、能力にフォーカスをして。将来本当にやりたいことを自分自身で決めて、そのときにコーディネーショントレーニングをやっててよかったと言われるように、頑張っていきます☺️
井上コーチ
Comentários